プログラム

<講演プログラム>

2012年7月14日(土)

受付(大隈小講堂) 12:30~

開会あいさつ 13:00~13:10
山川 宏   早稲田大学理工学術院長 教授

講演 13:10~14:40
「グローバルロボットアカデミアの成果」
藤江 正克  早稲田大学理工学術院 教授 グローバルロボットアカデミア拠点リーダー

<略歴>
1971年4月 (株)日立製作所機械研究所入所 (以後一貫してロボット研究開発に従事)
1977年4月 (株)日立製作所機械研究所研究員
1984年2月 (株)日立製作所機械研究所主任研究員
1995年2月 (株)日立製作所機械研究所主管研究員 医療福祉機器開発プロジェクトリーダー
1999年8月 (株)日立製作所機械研究所主管研究長 兼 医療福祉機器開発研究室長
2001年4月 早稲田大学理工学術院教授

「ヒューマノイドロボット研究とその応用」
高西 淳夫  早稲田大学理工学術院 教授

<略歴>
昭和63年 工学博士号(早稲田大学)取得
63年 早稲田大学理工学部専任講師
平成2年~9年 同助教授
平成2年8月~3年8月 米国マサチューセッツ工科大学客員科学者
9年~19年3月 同教授
11年3月 イタリア聖アンナ大学院大学客員教授
16年8月~12月 米国マサチューセッツ工科大学客員科学者
17年3月~4月 イタリア聖アンナ大学院大学客員教授
19年4月~現在 早稲田大学理工学術院教授(改組による異動)

「新しいロボットの作り方 -機械を育てる-」
橋本 周司  早稲田大学理工学術院 教授

<略歴>
1970年 早稲田大学理工学部応用物理学科卒業
1970-1971年 富士通株式会社
1977年 早稲田大学大学院理工学研究科物理学及応用物理学専攻修了(工学博士)
1979年 東邦大学理学部講師
1988年 東邦大学理学部助教授
1991年 早稲田大学理工学部助教授
1993年 早稲田大学理工学部教授
2006-2010年早稲田大学理工学術院長
2010年 同大学副総長・常任理事、現在に至る

「コミュニケーションロボット」
小林 哲則  早稲田大学理工学術院 教授

<略歴>
1985.3 早稲田大学大学院 理工学研究科博士課程 修了 工学博士
1985.4 法政大学 工学部 電気工学科 講師, 87.4 同 助教授
1991.4 早稲田大学 理工学部 電気工学科 助教授, 97.4 同 教授
1994.7 – 95.8 MIT LCS 客員研究員
2000.4 – 02.3 ATR音声言語通信研究所 客員研究員
2004.4 – NHK放送技術研究所 客員研究員
現在 早稲田大学 理工学術院 情報理工学科 教授
言語処理学会 理事,情報処理学会 音声言語情報処理研究会主査,電子情報通信学会 会誌編集特別幹事 等 歴任

若手研究者による発表 14:40~15:30
小林 洋   早稲田大学理工学術院 総合研究所 准教授
盧 耀翰(ノ・ヨハン) 早稲田大学理工学術院 研究助手
白井 裕子  早稲田大学理工学術院 准教授

——————————-(移動)——————————-
研究室見学ツアー 16:00~17:00
RT フロンティア見学(29-8号館)